ゲノムとは?

ゲノムとは人間が細胞を作る時に使用する設計図のようなもので、 この設計図を検査して遺伝子の現在の状態を調べるのがゲノム検診です。主に目的別に2種類の検査方法があります。

体質判断/SNPs解析

遺伝子の設計図に書かれている内容を調べることで・・・・
・親から受け継ぐ「遺伝子の形」を検査します。
・生まれてから死ぬまで変化しない「遺伝子の形」を調べます。
・この遺伝子の形は一生変化することはありません。

疾病判断/血液解析

遺伝子の設計図を基に作られた細胞を調べることによって・・・
・日々変化する「遺伝子の異常」を検査します。
・がんが発病してから発見できる大きさに増えるまで約10 年かかります。
・異常を起こした遺伝子の量を調べることによって、がん発生のリスクを予測。

検診を受ける前に・・・・

これまで、がんの精密検査を受けるには専門病院や大学病院で1日がかりというのが当たり前でしたが、もうその必要はなくなりました。
地域の予防医療を支える当院のような身近な歯科医院と、ゲノム解析専門機関、ゲノム解析医との連携によって、検査から結果に対するフォローまでのサポート体制が整いました。

PAGE TOP